テストページー児童発達支援・放課後等デイサービスといろ
児童発達支援・放課後等デイサービス
宗方地区にある3歳から小学6年生までのお子様が通う療育施設です。子ども達のライフステージに応じた切れ目のない支援を通して、健やかな成長・発達をサポートしていきます。
少人数制で丁寧な支援を行いながら、一人一人の持ち味・好きなこと・得意なことを尊重した支援により、自信を持って意欲的に活動に参加でき、達成感や満足感を感じられることを大切にしています。
といろの理念

療育方針
一人一人に寄り添った
支援
支援
お子様の年齢や成長・発達、また個々の強みや課題を考慮し、それぞれに適したアプローチを行い、子ども一人一人の発達を最大限に促すよう支援を行っています。
〇学習支援
自主的に楽しんで取り組みながら見る力・聴く力・考える力を伸ばし、学習の基礎となる力をアップします。
自主的に楽しんで取り組みながら見る力・聴く力・考える力を伸ばし、学習の基礎となる力をアップします。
〇運動療育
粗大運動・微細運動を通して「できた!」を積み重ね、運動能力・自己肯定感・コミュニケーション能力が向上する様支援します。
粗大運動・微細運動を通して「できた!」を積み重ね、運動能力・自己肯定感・コミュニケーション能力が向上する様支援します。
〇音楽遊び
歌やリズム遊びを楽しみながら、自己を表現する力や集中力・協調性が身に付く様支援します。
歌やリズム遊びを楽しみながら、自己を表現する力や集中力・協調性が身に付く様支援します。
〇読み聞かせ
言語発達や読解力の向上、また想像力や共感力の育成につながる様、さまざまな本・お話にふれる環境を整えます。
言語発達や読解力の向上、また想像力や共感力の育成につながる様、さまざまな本・お話にふれる環境を整えます。
継続的な支援
〇児童発達支援から放課後等デイサービスへ
児童発達支援をご利用のお子様が、学齢も継続して支援をご利用いただける環境を整えています。慣れた環境の下、安心して過ごす中で一人一人の更なる成長を目指しています。
※継続利用については、校区によって送迎範囲外の場合はご利用いただけない場合もありますが、ご相談下さい。
児童発達支援をご利用のお子様が、学齢も継続して支援をご利用いただける環境を整えています。慣れた環境の下、安心して過ごす中で一人一人の更なる成長を目指しています。
※継続利用については、校区によって送迎範囲外の場合はご利用いただけない場合もありますが、ご相談下さい。
ご家族の安心をサポート
〇ホリスティック教育
共感・ポジティブな声かけにより希望や意欲が持てるよう温かく見守っています。また身体・感情・精神・知性を大切にした広い範囲の成長を目指しています。
共感・ポジティブな声かけにより希望や意欲が持てるよう温かく見守っています。また身体・感情・精神・知性を大切にした広い範囲の成長を目指しています。
〇アプリ使用による連絡体制
毎日の活動記録をはじめ、さまざまな情報を共有できる様にご登録いただいています。保護者の方からもコメントを送信していただけます。ご家庭で不安に感じる事、またお子様の嬉しい姿等、保護者の方と情報や喜びの共有、また不安の解消に繋げていける機会ご利用いただいています。
毎日の活動記録をはじめ、さまざまな情報を共有できる様にご登録いただいています。保護者の方からもコメントを送信していただけます。ご家庭で不安に感じる事、またお子様の嬉しい姿等、保護者の方と情報や喜びの共有、また不安の解消に繋げていける機会ご利用いただいています。
〇参観
お子様の頑張っている姿や楽しんでいる様子、また成長した所を見ていただく機会として、保護者参観(個別)の機会を設けています。
お子様の頑張っている姿や楽しんでいる様子、また成長した所を見ていただく機会として、保護者参観(個別)の機会を設けています。
〇モニタリング
お子様のご家庭での様子、またといろで頑張りや成長、その後の見通し等について定期的にお話する機会を設けています。その機会以外にもお申し出によって、随時お受け付けしております。
お子様のご家庭での様子、またといろで頑張りや成長、その後の見通し等について定期的にお話する機会を設けています。その機会以外にもお申し出によって、随時お受け付けしております。
送迎車での送迎サービス
○児童発達支援
送迎車でご利用園にお迎えに行き、活動終了後ご利用園にお送りします。
送迎車でご利用園にお迎えに行き、活動終了後ご利用園にお送りします。
○放後等デイサービス
送迎車で各小学校にお迎えに行き、活動終了後は保護者にお迎えに来ていただきます。
また、送迎車を利用して施設外活動も実施しています。(高齢者施設訪問 等)
送迎車で各小学校にお迎えに行き、活動終了後は保護者にお迎えに来ていただきます。
また、送迎車を利用して施設外活動も実施しています。(高齢者施設訪問 等)
療育内容
〇児童発達支援
- 日常生活における自立的行動支援
- 身体発達や手指の発達支援
- 言葉の発達支援
- コミュニケーション支援
- お子さんの発達や家庭教育、就学に関する相談支援
〇放課後等デイサービス
- 身体や手指の発達支援
- コミュニケーション支援
- 対人関係を円滑に運ぶための支援
- 感情のコントロール、思考の柔軟性に向けた支援
- お子さんのライフステージに沿った相談支援




ご利用案内
○児童発達支援(未就学児)
対象児 | 就学前児(3歳〜) |
---|---|
開所日 | 月〜金曜日 |
開所時間 | 8:00〜18:00 |
利用時間 | 9:10〜10:50 |
送迎 | あり |
1日平均利用数 | 10人(放課後等デイサービスと合わせて) |
○放課後等デイサービス(小学生)
対象児 | 小学1年生〜6年生 |
---|---|
開所日 | 月〜金曜日 |
開所時間 | 8:00〜18:00 |
利用時間 | 学校終了時〜18:00(学校休業日は9:00〜17:00) |
送迎 | お迎えのみ あり |
1日平均利用数 | 10人(児童発達支援と合わせて) |
一日の流れ
児童発達支援
朝の受け入れ・手洗い・うがい・健康観察
- 9:10 朝の準備
- 9:20 始まりの会
- 9:25 運動療育
- 9:55 休憩・排泄
- 10:05 学習療育
-
10:35
帰りの準備
終わりの会 - 10:50 帰園

放課後等デイサービス
【平日】
学校終了後 受け入れ・手洗い・うがい・健康観察・おやつ・自由遊び・個別療育(宿題支援)
- 16:00 始まりの会・集団療育
-
16:40
掃除・帰りの準備
終わりの会 -
17:00
自由遊び
順次帰宅
【学校休業日】
- 9:00 受け入れ・手洗い・うがい・健康観察
- 9:15 始まりの会・体操
- 10:00 集団活動
- 11:30 昼食・リラックスタイム
- 13:00 自由活動・個別療育
- 14:30 おやつ
- 15:00 集団療育
-
16:00
掃除・帰りの準備
終わりの会
自由遊び

ご利用までの流れ
ご利用開始までの目安は約1ヶ月です。
- 1)問い合わせ
お電話にてお問い合わせ下さい - 2)市役所に申請
障がい福祉課にてご相談・申請を行います - 3)相談支援事業所へ提出依頼
サービス等の利用計画案の作成の依頼をします - 4)支給決定
市役所障がい福祉課から支給決定通知・受給者証が届きます - 5)契約・利用開始
事業所と契約をし、サービスの利用開始となります
放課後等デイサービス ご利用料金
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
非課税世帯のご家庭 (生活保護や低所得など) |
0円 |
---|---|
世帯所得890万円までのご家庭 | 4,600円/月 |
世帯所得890万円以上のご家庭 | 37,200円/月 |
※その他、おやつ代・教材費が必要となります。また、イベント参加費が必要となる場合もあります。
アクセスマップ
とても得意なことがあるのに、何でもないようなことがすごく苦手、呼んでもなかなか振り向かない、いつもと違う事をするとひどいかんしゃくをおこす、他の子どもと上手く遊べない、小学校に無事にあがれるのか心配など、「ちょっと育てにくいかも」「関わり方がむずかしい」の悩みや不安を支援するための児童発達支援です。
お子様の行動が気になったら、以下参考チェック項目をご活用ください。
□行動 | じっと出来ない・注意されても同じ行動を繰り返す |
---|---|
□生活 | 食事・排泄・睡眠に悩みがある |
□コミュニケーション | やり取りにぎこちなさを感じる |
□遊び | 興味のある遊びに集中して遊び込み、周りが見えない |
□感情 | 理由なく友だちを叩いたり押したりする |
□感覚 | 敏感・鈍感がある 手を繋ぐのを嫌がる |
□言葉 | 言葉が出てこない 言葉は出ているが、会話が一方的 |
□運動・動作 | ぎこちない動作や同じ動きを繰り返す |
児童発達支援・
放課後等デイサービスといろ
お問い合わせ
◯サービスの詳しい内容や分からない点などがございましたら、児童発達支援・放課後等デイサービスといろまでご連絡下さい。
〒870-1152 大分市上宗方1185-1
対象:3歳~小学6年生まで
担当:平松